No.003
扶養を外れると何が変わるの?
「お金美人塾。-Membership-」
「扶養の範囲内で起業をしたいのですが、いくらまで稼げますか?」「扶養範囲を超えないように所得を抑えたいのですが、何とかなりませんか?」など、筆者がひとり起業を志す女性から相談される際に良く耳にする質問です。
何故、このような疑問を持つ女性が多いのでしょうか?
現在サラリーマンの夫に扶養されている妻は、扶養のメリットのひとつである社会保険料を負担していません。(0円で社会保険に加入している)一定の所得以下であれば、所得税や住民税の納税義務もありません。
夫の扶養から外れれば、社会保険料や税金の負担が増える。その認識だけはお持ちのようです。それって損なのでは?というイメージを持っている女性が多いのも事実です。

この章では、妻が扶養から外れると何がどのように変わるのか?の解説をいたします。 参考になれば幸いです。
この記事の目次
収入を得ることは 経済的自立の一歩
起業(開業)は、経済的自立の一歩です。「自分の足で立つ収入を得る覚悟や意思がある!」が、世間からの見られ方です。
仕事を持てば、誰にでも税金や社会保険料の負担が生じます。お勤めしていた方は当時のことを思い出してください。収入によって決まる税金や社会保険料が皆さんのお給料から自動的に引かれていたのです。
主婦の起業(開業)も立派な仕事です。国民の義務を果たす一員になるのです。そのことを前提に考えれば、扶養から外れて起業すること自体が、必ずしも損ではないと理解していただきたいです。
また、経済的自立を叶えることで、豊かさと自由な時間を手に入れれるなど、他にも女性ならではのメリットがたくさんあると筆者は考えます。
扶養から外れない働き方、外れる働き方の選択は人それぞれです。メリット・デメリットの感じ方も家庭によって異なります。「扶養基準や制度」を良く知り、ライフプランにあった自分だけの事業計画を練ることも、起業準備で必要なことの一つですね。
では、次に扶養から外れた場合の負担について説明しましょう。