
下記の理由から、主婦やママの起業が増えています。
--主婦が起業を選択する理由--
・強みやスキルを活用し収入が欲しい
・隙間時間で稼ぐ事から始めたい
・ライフプランにあわせたお金が必要
・自分のできることで他人を喜ばせたい
・私らしく生きたい
では、起業すると「フリーランス」や「個人事業主」などと呼ばれますが、このふたつの呼称の違いはご存知でしょうか?
「フリーランス」と「個人事業主」の違いは?


まず、両者の意味を「ウィキペディア」に聞きますね。
特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。日本では『自由業』『自由職業』『フリーランス』と呼ばれる。
株式会社等の法人を設立せずに自ら事業を行っている個人をいう。 自営業者とも。 事業主一人のみ、家族のみ、あるいは少数の従業員を抱える小規模の経営が一般的。
・・・解かるようで、解らない(@_@。
「フリーランス」と「個人事業主」では、前提となる概念が異なります。
どちらか一方に当てはまる人も、両方に当てはまる人もいます。
「フリーランス」とは?
フリーランスとは、企業や団体などと雇用関係がなく、独立して仕事を請け負う人のことを指します。単発の仕事ごとに契約を結ぶ形態となっています。1回1回契約を交わすものもあれば、長期間の契約を結び、案件ごとの発注を受け取って業務をするケースが一般的ですね。
フリーランスに対してサラリーマンはどうでしょう?
正社員であれば、勤務先の企業と雇用契約を結び働いています。派遣社員であれば、派遣会社と雇用契約を結び、派遣契約によって派遣先の企業で働いています。
つまり、企業に時間を拘束され働きの対価である賃金を受け取っています。
フリーランスとは働き方や契約の仕方を指す言葉です。
IT系のプログラマーやWEBデザイナーをはじめ、カメラマンやイラストレーター、ライターや翻訳家などクリエイティブな仕事を中心に多くみられる働き方です。
コンサルタントやファイナンシャルプランナー等もフリーランスで携わる人がいます。
現在は、具体的にどの職業が当てはまるという明確なものはありません。
個人事業主とは?
個人事業主として働く場合には、まず税務署に「開業届」を提出します。
つまり、個人事業主とは税務上の所得区分のことなのです。
株式会社や合同会社などの法人を設立せず、個人で事業を営んでいる人のことです。法人を設立している場合には売上を法人の事業所得として申告しますが、個人事業主では「個人の事業所得」としての申告となります。
簡単に言えば、フリーランスのうち、法人を設立している人以外は基本的に個人事業主ということになります。
「会社勤めですか?」と聞かれたとき、あるいは「法人ですか?個人ですか?」と問われたときに、「個人事業主です!」と答えるシーンが想定されます。
*個人事業主として事業を始め、売上の増加に伴って法人を設立する人もいます


フリーランスと個人事業主の違いのまとめ
フリーランスは → 働き方
個人事業主は → 税務上の区分
フリーランスと言われる人のうち、個人事業主でもある人は多くいます。しかし、必ずしも「フリーランス=個人事業主」ではありません。
また、個人事業主の中には、インターネット等を通じて物販を手掛けている人もいますが、こうした人はフリーランスとは一般的には呼びません。